登録団体一覧(削除予定)
2012年 登録団体
- 登 録
- アジアン ジェイ
- 設 立
- 2011年9月
- 目 的
- フィリピン文化紹介、活動支援、歌おどり、フィリピン人の交流 、タガログ語、英語の翻訳
- 会 員
- 10名
- 活動内容
- イベント参加(港南国際交流ラウンジのお祭り等への参加)
- 登 録
- 磯子日本語教室
- 設 立
- 1995年7月1日
- 目 的
- 近隣在住の外国人で日本語が話せない人たちに日本語を教える
- 会 員
- 30名
- 主な活動場所
- 磯子センター
- 活動内容
- お花見、子供の日など、日本の行事を学習の中に加えつつ、簡単な日本料理なども教え、交流していきたい。
- 登 録
- 磯子日本語の会
- 設 立
- 1999年9月1日
- 目 的
- 磯子区周辺に住む外国人に、日本語を教えることを通して日本になじんでもらうこと
- 会 員
- 12名
- 主な活動場所
- 磯子区浜小学校コミュニティハウス
- 活動内容
-
1.在住外国人にボランティアで日本語を教えると共に、日本の生活に慣れるよう、日本文化と習慣・日常生活上ノ相談と支援を、サロン形式の自由な雰囲気の中で話し合っていく会
2.日本語ボランティア希望者のために、「日本語教師ボランティア養成講座」及び、「ブラッシュアップ講座」を企画開催し、育成する。
- 登 録
- 特定非営利活動法人 国際交流ハーティ港南台
- 設 立
- -
- 目 的
-
国際交流と外国人支援ボランティアを目的に活動しているNPO法人です。「外国人が安心して住める町づくり」を目指しています。
1人ひとりに温かい目を向け小さな無理のないボランティア活動を20年間続けて、横浜市の港南台地域に確かなマイルストーンを築いたと自負しています。 - 会 員
- -名
- 主な活動場所
- -
- 活動内容
-
○ 多言語医療問診票と医療機関マップの制作 ○ 延べ400人を超す外国人との交流・日本語指導・生活支援
○ フィリピンの貧しい子どもたちへの教育支援(スカラシップ制度)医療支援、図書館とDVシェルターの建設 - ホームページ
- http://hearty-npo.sakura.ne.jp/
- 登 録
- おもいっきり楽しい国際交流
- 設 立
- 1998年4月
- 目 的
- ・国際理解を広めるための交流、講座の開催 ・企画の運営 会員自身のための学習
- 会 員
- 8名
- 主な活動場所
- 区民活動支援センター 他
- 活動内容
- ・英語ブラッシュアップ講座 ・磯子国際交流フェスティバル参加 ・料理シリーズ ・世界のお茶 ・交流会
- 登 録
- 神奈川県青年国際交流機構
- 設 立
- 1959年
- 目 的
- 国際理解を深め、国際親善に寄与する 広く社会貢献を目指す 会員相互の交流と研鑽を図る
- 会 員
- 750名
- 主な活動場所
- 県民活動サポートセンター、横浜市青少年育成センターなど
- 活動内容
- 4月:内閣府青年国際交流事業神奈川県帰国報告写真展、同事業アドバイス会、着物着付け講習会 6月:定期総会 7月:同事業帰国報告会Part2、韓国高校生日本文化体験(浴衣着付・茶道) 8月:壮行会 9月:日本文化体験企画(座禅会等) 10月:写真展、東南アジア青年の船出航激励 12月:世界食紀行クリスマス会 1月:世界青年の船出航激励 2月:台湾学生日本文化体験(着付・茶道) 3月:平成21年度同事業帰国報告会
- ホームページ
- http://kanagawaiyeo.blog22.fc2.com/
- 登 録
- 上永谷国際交流の会(KIRA)
- 設 立
- 1990年4月1日
- 目 的
- ホームステイ受入れ、派遣の国際交流を通して、地域の青少年の育成をする。
- 活動内容
-
交流先は4月オーストラリア・クイーンズランド州ブリスベン市の小学校およびエメラルドのマリスト高校。 7月の夏休みに日本の生徒を派遣し、9月の現地春休みに受け入れる。期間は約2週間。
1家庭に1名のホームステイを行う。受入れ時は、永野小学校、東永谷中学校、南高校へ体験入学。
派遣時は、ブリスベンの小学校、マリスト校へ通学。双方とも各地視察などのプログラムも行う。 - ホームページ
- http://kira.raindrop.jp/
- 登 録
- 港南台にほんごの会
- 設 立
- 2004年10月1日
- 目 的
- 日本語学習を希望する外国人に対して、地域で円滑に生活していくために必要な 日本語の習得を支援し、できるだけ早く日本の生活に慣れることを目ざす。 また異なる文化、習慣を理解し交流をする
- 主な活動場所
- 港南台地区センター
- 活動内容
- 日本語学習の支援とともに、通年で行っている日本文化習慣を理解するための 企画を更に充実させたい
- ホームページ
- http://www.kounan-portal.com/403/detail.html
- 登 録
- 国際交流ゆめプロジェクト
- 設 立
- 2005年1月1日
- 目 的
-
・人種・国籍・男女・年齢・活動分野を超え、明るく希望あふれる未来を実現するために、人とのつながりを大切に、心温まる「みんなのワ(和・輪)」を創り、平和社会を生み出すことを目的とする。
・コーディネーターとしての役割を担い社会貢献活動を推進する。
(内容) 国際交流、文化・芸術、まちづくり - 会 員
- 20名
- 主な活動場所
- 横浜市内、東京南青山、新潟長岡市小国芸術村
- 活動内容
-
・『国際交流・男女共同参画推進事業』 男女共同参画センター協働企画事業 2009年4月~2010年3月
・『在日外国人の居場所作り』 泉区踊場ケアプラザ 2009年4月~
・新潟県長岡市小国芸術村町おこし支援活動 2009年5月~2010年4月
・『三渓円 観梅会』 国際交流イベント企画 2月
・国際協力活動『ペットボトルキャップでワクチンを』
- 登 録
- シンチャオ
- 設 立
- 1995年7月
- 目 的
- 外国人支援
- 会 員
- 10名
- 主な活動場所
- 上大岡ゆめおおおかオフィスタワーウイリング横浜 港南国際交流ラウンジ
- 活動内容
- ことばで困っている外国人のために病院・保険所・区役所など付き添って通訳 外国人のパソコン教室。観光ガイドなど。ことばの教室開催
- ホームページ
- シンチャオ
- 登 録
- 地球のおばんざい
- 設 立
- 2004年12月6日
- 目 的
- 横浜市在住の外国人女性向けの料理教室
- 会 員
- 5名
- 主な活動場所
- 港南台地区センター 調理室 毎月1回第3月曜日 9:45~13:00
- 活動内容
- 日本人が普段食べているお惣菜を中心に、身近な食材で作る料理教室です。 料理を通して日本の行事・習慣・文化・普通の暮らしぶり等についてもお伝えできればと考えています
- 登 録
- ボランティア「さくら」
- 設 立
- 1995年7月
- 目 的
- 外国人支援
- 会 員
- 10名
- 主な活動場所
- 上大岡ゆめおおおかオフィスタワーウイリング横浜 港南国際交流ラウンジ
- 活動内容
- ことばで困っている外国人のために病院・保険所・区役所など付き添って通訳 外国人のパソコン教室。観光ガイドなど。ことばの教室開催
- ホームページ
- http://www.kamiookasakura.jp/
- 登 録
- ナマステの会
- 設 立
- 1987年6月1日
- 目 的
-
ネパールのカトマンズにあるセント・エドモンド・スクールの支援。
月謝の払えない生徒たちをサポートし、勉強が続けられるように日本からも支援する。 ネパールについて広く知らせる。 - 会 員
- 20名
- 主な活動場所
- 不定期のミーティング。主に藤沢にて
- 活動内容
- 今後もよりよい学校運営を目指して、現地との話し合いを持ちながら、ネパールの貧しい子どもたtが教育を受けられる機会を作っていく。またネパールの現状や学校の様子などを主に日本の学校において子どもたちに伝えていく。
- 登 録
- ノナマニス
- 設 立
- 2011年8月20日
- 目 的
-
インドネシアの料理、踊り、国の紹介。
料理や踊りで多くの方々と交流をしたい。
通訳(インドネシア語 ⇔ 日本語)で困っている人を助けたい。 - 会 員
- 10名
- 主な活動場所
- 港南台の主宰者宅にて
- 活動内容
-
インドネシアの料理、踊り、国の紹介。
ラウンジ祭り等、ラウンジイベントへの参加。
- 登 録
- にほんごくらぶ
- 設 立
- 1997年1月
- 目 的
-
地域で暮らす外国人のための日本語学習支援 日常会話の初級から学習者のレベルに応じて少人数での指導 後半は全員参加での短期間授業と自由会話。
月1回スタッフ勉強会 - 会 員
- 8名
- 主な活動場所
- 洋光台地域ケアプラザ
- 活動内容
- 毎週金曜日の日本語学習
- 登 録
- 日本語を楽しむ会
- 設 立
- 1999年
- 目 的
- 外国人のための日本語の勉強(主に初級)
- 会 員
- 12名
- 主な活動場所
- 磯子区役所7F生き生き広場 又は社会教育コーナー
- 活動内容
-
○毎水曜日 日本語の勉強
○春 お花見 夏 防災センター又は工場見学 秋 磯子区学び合いと仲間づくりフェスタ参加 冬 忘年会 又は新年会
- 登 録
- 特定非営利活動法人 夢輪
- 設 立
- 2003年
- 目 的
-
・地域に根ざした生涯学習をサポートするボランティアグループ。 さまざまな年齢の方々のニーズにあった企画を提供。
・共生のまちづくりの一つとして、外国の方に各々の国の料理、言語を教えて いただきながら、地域に溶け込んでいただいて、ともに交流していきたい - 会 員
- 名
- 主な活動場所
- 講座による
- 活動内容
-
・各講座の充実
・その時々に合った講座の開講
・講座どうしの交流やジョイントイベントの企画
- 登 録
- 国連ウィメン日本協会よこはま
- 設 立
- 1994年1月1日
- 目 的
- 主に横浜を中心にUN Womenの普及と募金活動を行っています。 地域に根ざした自主的・多角的な活動から、国連ウィメン日本協会を通してジェンダー平等と女性のエンパワーメントを推進する国連UN Womenへ毎年拠出金を送っています。ユニフェム(国連女性開発基金)に協力すること。認定NPO法人ユニフェム日本国内委員会の地域委員会の一つ。
- 会 員
- 130名
- 主な活動場所
- 市内全域
- 活動内容
- ニューズレターの発行、ホームページ、ポスター展示や写真展 イベント・バザーでのグッズ販売や募金活動、ショップ運営 交流活動、研修、講演会、チャリティ音楽会、映画会等
- ホームページ
- http://www.unwomenyokohama.org/uniyoko/index.html
- 登 録
- ラーイ・タイ
- 設 立
- 1998年4月1日
- 目 的
- 日本人とタイ人の文化交流
- 会 員
- 8名
- 主な活動場所
- 港南国際交流ラウンジ
- 活動内容
- タイダンス講習、タイ語講座開催 依頼があれば上記内容で出張講習します
- 登 録
- 公益財団法人 YFU日本国際交流財団
- 設 立
- 1958年4月1日
- 目 的
-
高校生の交換留学(米国・豪州・ヨーロッパ・アジアの国々を対象)
派遣・受け入れ・交換留学生及び受け入れ家庭に対する助言、指導。
長期・短期の受け入れプログラムがあり、ホストファミリーや受け入れ校探し。
留学説明会の開催・派遣生の募集を行う。YFUを知っていただくための学校訪問。
アメリカのCCPプログラム(コミュニティ・カレッジ・プログラム) - 会 員
- 40名
- 主な活動場所
- 東京及び横浜の公共施設 一年中 適時集まりをもっている
- よこはま地区 佐藤敦子
- 活動内容
-
日本の高校生を海外に送り出す。留学以前に3~4回のオリエンテーションを実施
留学を成功させるために、学生と保護者への助言。
留学生の受け入れ、学校探し、ホストファミリー探し
学校訪問。留学説明会の開催 - ホームページ
- http://www.yfu.or.jp/